
「繁体字」は台湾・香港・マカオなどで多く使われる、
簡略化していない字体体系です。
「簡体字」は中国大陸・シンガポールで使われている、
繁体字をベースに簡略化した字体体系です。
繁体字は漢字の画数も多く、難しいこともあり、
中国語の普及を広く推し進めるために、
考えだされたものが簡体字で、
多くの民族が中国にはおり、
共通語として普及させる必要があるためです。
簡略化し過ぎていて、本来の漢字が持つ意味を
表していないという意見もあり、見直し論も出ています。
ちなみに以下は、
日本の漢字・繁体字・簡体字の違いを
「学習」という漢字で表現しています。
日本の漢字→学習
繁体字→學習
簡体字→学习
見て分かるかと思いますが、
繁体字・簡体字は違っていますが、
日本の漢字と繁体字・簡体字も一部分違っています。